この研究会は,広い視点で天体の形成に関わる理論的研究と観測の現状についての情報の共有と意見交換を行う機会を設けるものです。
また,本研究室内で学位論文を控えている学生の中間発表も兼ねております。
9:00 ~ 10:20 | セッション1 | 座長: Alex Wagner |
---|---|---|
9:00 ~ 9:10 | はじめに:開会挨拶 | 梅村 雅之(筑波大学) |
9:10 ~ 9:40 | 遷音速銀河風モデルによる星形成銀河からのガス流出量の評価 | 五十嵐 朱夏(筑波大学) |
9:40 ~ 10:20 | コールドダークマターハロー中の銀河風の線形安定性解析 | 永野 裕太(筑波大学) |
10:20 ~ 10:40 | 休憩 |
10:40 ~ 12:10 | セッション2 | 座長: 渡邊 歩 |
---|---|---|
10:40 ~ 11:10 | 原始ブラックホールと宇宙論的降着 | 郡 和範(KEK / 総研大) |
11:10 ~ 11:40 | 初代星由来の銀河間物質重元素汚染 | 桐原 崇亘(千葉大学) |
11:40 ~ 12:10 | 恒星間天体による初代星の金属汚染について | 谷川 衝(東京大学) |
12:10 ~ 13:10 | 昼食 |
9:00 ~ 10:10 | セッション6 | 座長: 高水 裕一 |
---|---|---|
9:00 ~ 9:40 | 拡散方程式を用いた、Lyα光子によるガス雲中でのH-光解離率の評価 | 阿左美 進也(筑波大学) |
9:40 ~ 10:10 | 水素分子冷却による宇宙初期天体の形成過程 | 官野 優翔(新潟大学) |
10:10 ~ 10:30 | 休憩 |
10:30 ~ 12:00 | セッション7 | 座長: 古家 健次 |
---|---|---|
10:30 ~ 11:00 | 分子雲コアの進化における外部圧力の重要性 | 渡辺 大輝(新潟大学) |
11:00 ~ 11:30 | Gaia DR2でみる銀河系基礎構造 | 山田 優太郎(新潟大学) |
11:30 ~ 12:00 | Gaia DR2を用いたオリオン領域の星形成の解析 | 西 亮一(新潟大学) |
12:00 ~ 13:00 | 昼食 |
14:50 ~ 16:10 | セッション9 | 座長: 加藤 一輝 |
---|---|---|
14:50 ~ 15:30 | 重元素の超微細構造線を用いた中-高温銀河間ガスの観測可能性について | 渡邊 歩(筑波大学) |
15:30 ~ 16:10 | Pop III 天体による銀河間重元素の検出可能性 | 田辺 直人(筑波大学) |
16:10 ~ 16:30 | 休憩 |
16:30 ~ 17:30 | セッション10 | 座長: 安部 牧人 |
---|---|---|
16:30 ~ 16:50 | 超高光度X線源周りの光の伝搬の研究 | 井上 壮大(筑波大学) |
16:50 ~ 17:10 | ダークマターのブラックホールへの降着 | 茂木 孝人(筑波大学) |
17:10 ~ 17:30 | 相対論的変動エディントン因子の輻射輸送計算 | 倉西 嶺人(筑波大学) |