この研究会は,広い視点で天体の形成に関わる理論的研究と観測の現状についての情報の共有と意見交換を行う機会を設けるものです。
また,本研究室内で学位論文を控えている学生の中間発表も兼ねております。
11:15 ~ 12:15 | セッション2 | 座長: Alex Wagner |
---|---|---|
11:15 ~ 11:45 | 位置天文衛星でさぐる北極星の謎 | 西 亮一(新潟大学) |
11:45 ~ 12:15 | へびつかい座ρ分子雲の構造解析 | 神 貴志(新潟大学) |
12:15 ~ 13:25 | 昼食 |
13:25 ~ 14:50 | セッション3 | 座長: 渡邉 歩 |
---|---|---|
13:25 ~ 14:10 | バリオンとCDMの相対速度が構造形成に及ぼす影響について | 大塚 新(筑波大学) |
14:10 ~ 14:30 | PIC法を用いた磁気プラズマシミュレーション | 櫻井 駿介(筑波大学) |
14:30 ~ 14:50 | 休憩 |
14:50 ~ 16:10 | セッション4 | 座長: 野村 真理子 |
---|---|---|
14:50 ~ 15:20 | 輻射流体計算で探る活動銀河核トーラスのダスト昇華半径付近の構造 | 行方 大輔(筑波大学) |
15:20 ~ 15:50 | FDP: Framework for Developing Particle Simulator | 谷川 衝(東京大学) |
15:50 ~ 16:10 | 休憩 |
16:10 ~ 17:20 | セッション5 | 座長: 加藤一輝 |
---|---|---|
16:10 ~ 16:55 | Vlasovシミュレーションにおける計算スキームの高次精度化 | 土屋 将太郎(筑波大学) |
16:55 ~ 17:15 | 移流方程式の数値シミュレーションのSIMD演算による高速化 | 河田 隼季(筑波大学) |
17:15 ~ 17:20 | 終了・写真撮影 | |
18:30 ~ 20:30 | 懇親会@INCA ROSE |
11:35 ~ 12:40 | セッション7 | 座長: 桐原 崇亘 |
---|---|---|
11:35 ~ 12:20 | 球対称定常銀河風の研究 | 五十嵐 朱夏(筑波大学) |
12:20 ~ 12:40 | M31 North-West Stream形成シミュレーション | 高橋 瞭太(筑波大学) |
12:40 ~ 13:50 | 昼食 |
15:30 ~ 16:55 | セッション9 | 座長: 五十嵐朱夏 |
---|---|---|
15:30 ~ 16:15 | 低質量銀河における星間ガスのダイナミクス | 結城 文香(筑波大) |
16:15 ~ 16:35 | 巨大ブラックホールの合体 | 石川 徹(筑波大学) |
16:35 ~ 16:55 | 銀河形成シミュレーションに向けて | 藤原 隆寛(筑波大学) |